【導入:僕の、正直な、告白】
太陽光発電は「負債」になる?カーボンニュートラル担当の正直な告白
「カーボンニュートラル」「SDGs」…最近CMなどでも、よく耳にする言葉ですよね。
僕も、仕事柄、その言葉を一日中、耳にしています。だからこそ、プライベートな時間で、友人からこう聞かれると、少しだけ、複雑な気持ちになるんです。
「太陽光発電って、やっぱり、始めた方がいいの?」
と。その時、僕は、本当は、こう答えたいんです。
「何も考えずに載せるくらいなら、やめといた方がいいよ。
太陽光は、お家にとって、ただの『負債』になっちゃうかもしれないからね。」
って。もちろん、太陽光発電が、地球にとって素晴らしい技術であることは、間違いありません。
でも、それは、あなたの家の状況や、生活スタイルという「目的」に、ちゃんと合っていたらの話。
この記事では、僕が仕事では絶対に言えない、その「本当のところ」を、お話ししようと思います。
【第一章:僕がZEH住宅に住むことになった、本当の理由】
ZEH住宅に住む僕が「快適さ」と「省エネ」を両立できたワケ
と、こんな偉そうなことを言っていますが、白状します。
数年前、僕が自分の家を建てた時、環境のことなんて、正直、1ミリも考えていませんでした(笑)
僕たち夫婦の、家づくりにおける絶対的なテーマ。
それは、「とにかく快適に、そして、面倒くさくないこと」ただ、それだけでした。 「どうせ一生住むなら、快適な方がいいよね」「結露の掃除とか、面倒なメンテナンスは、絶対にしたくない!」
そんな、超ズボラ夫婦の前に、運命のように現れたのが、
だったのです。 住宅メーカーの担当者は、僕たちにこう言いました。
「ZEH(ゼッチ)住宅」
「トリプルサッシの窓なので、結露の心配は、ほとんどありませんよ。」
「家全体の断熱性が高いので、エアコンをつけっぱなしにしても、電気代は驚くほどかかりません。一年中、ずーっと快適です。」
…え、それって、ズボラな僕たちのためにあるような家じゃないか。
少しだけ、普通の家よりは高かった。 でも、僕たちは、迷わず決断しました。
「未来の快適さ」のために、投資しよう、と。
そうして僕は、環境のためではなく、ただただ「ズボラで快適な生活」を求めた結果、図らずも、最新のエコ住宅に住むことになったのです。
【第二章:太陽光発電の「光」と「影」】
太陽光発電のメリットと、営業マンが言わない「3つのデメリット」
では、なぜ僕は、「何も考えずに設置するくらいなら、やめた方がいい」とまで言うのでしょうか。
仕事柄、太陽光発電の良いところ(光)も、そして、営業マンが、あまり話したがらない(かもしれない)不都合な真実(影)も、両方見てきた僕だからこそ、伝えられることがあります。
【光サイド】:太陽光発電がもたらす、最高の未来
もちろん、太陽光発電は、正しく使えば、最高のパートナーになります。
- メリット①:高騰する光熱費からの解放
- メリット②:「もしも」の時の、最強の保険
【影サイド】:誰も教えてくれない、不都合な真実
しかし、この「最高の未来」を手に入れるためには、いくつかの「不都合な真実」も、知っておかなければなりません。
- デメリット①:お天気任せの、不安定さ
- デメリット②:本当の安心は、「追加投資」が必要 (蓄電池やV2H)
- デメリット③:忘れた頃にやってくる、メンテナンス費用
あなたの家の「本当の利益」を、計算できますか?
だから、一番大事なのは、これです。
「初期投資(+将来のメンテ費)を、毎月の電気代で、何年で回収できるのか?」
そして、
「回収した後、本当に、あなたの家に利益を生んでくれるのか?」
これを、補助金なども含めて、徹底的に計算しないと、未来の資産になるはずだった太陽光パネルは、あなたの家計を圧迫する、ただの『負債』になってしまうのです。
【第三章:じゃあ、本当の『最初の一歩』は何をすべきか?】
太陽光(創エネ)の前に!家づくりで本当にやるべき「省エネ」術3選
じゃあ、一体、何から手をつければいいのか。
ここで大事になるのが、「創エネ」と「省エネ」という考え方です。
太陽光発電のように、エネルギーを新しく『創り出す』のが「創エネ」。
それに対して、エネルギーの無駄遣いを『省く』のが「省エネ」。
僕が、太陽光発電(創エネ)の前に、まず徹底的にやるべきだと考えているのが、この「省エネ」なんです。
【頑張らない省エネ術①:ズボラは、照明を「自動化」せよ!】
①【照明】ズボラこそ「人感センサー」で自動化すべし
「電気は、こまめに消しましょう」分かります。
でも、年間数千円のために、毎日なんてやってられませんよね?
だから僕は、トイレや廊下など、いる時だけ電気がつけばいい場所を、すべて「人感センサー付き照明」にしました。これぞ、ズボラのための、最高の「省エネ」です。
【頑張らない省エネ術②:家の「服」を、最高のものにせよ!】
②【断熱】最強の省エネは「窓」!家の服を最高のものに
そして、家を建てる時にしかできない、最強の「省エネ」。
それは、「断熱」です。 家の「断熱性」は、人間でいう「服」と同じ。
夏は涼しく、冬は暖かい、超高性能なダウンジャケットを、最初に家に着せてあげるんです。
僕が住宅メーカーに勧められた「トリプルサッシの窓」も、この一つですね。
一度やってしまえば、365日24時間、勝手に、光熱費を節約し続けてくれる。これ以上に、費用対効果の高い「省エネ」はありません。
【頑張らない省エネ術③:一番サボらない「働き者」を、見直すべし!】
③【家電】24時間働く「エアコン」と「冷蔵庫」を見直すべし
家の中で、24時間365日、文句も言わず、絶対にサボらないで働き続けている家電って、何だか分かりますか?
そう、冷蔵庫と給湯器です。
彼らのような「ずっと働き続けている家電」こそ、少しだけ良いものを選んであげると、10年、20年という単位で、とんでもない電気代(ガス代)を、勝手に、節約し続けてくれるんです。
家を建てる時は、つい、カッコいいキッチンや、広いお風呂に目が行きがちです。
でも、本当に、あなたの未来の家計を助けてくれるのは、こういう、地味だけど、真面目な働き者たちなんです。
【最高の秘密兵器「補助金」を、使いこなせ!】
【結論】最高の秘密兵器「住宅省エネ補助金」を使いこなせ!
…とはいえ、高断熱の窓とか、最新の省エネ家電とか、やっぱり高いですよね。
でも、安心してください。国が、皆さんのエコな家づくりを、お金で応援してくれる制度があるんです。
だから、僕は、皆さんに「古い情報」を教えてしまうリスクを避けるために、一番確実で、今(※2025年10月現在)、最新の情報が分かる場所を、お教えします。
それが、このキャンペーンの「公式サイト」です。
▼ 住宅省エネ2025キャンペーン【公式サイト】
私たちのお家づくりを、国が応援してくれる、最高の制度です!詳しくは、こちらを見てください!(ただし、文字が多くて、少しだけ難しいです。(笑))
もし、もっと未来でこの記事を読んでくれている方がいたら、「省エネ 補助金 国」といったキーワードで、検索してみてください。
その時に一つだけ、注意してほしいこと!!
それは、必ず「go.jp」で終わる、国の公式サイトを見ることです!まとめサイトの中には、情報が古かったり、間違っていたりすることもあるので…。
(…と、こんな偉そうなことを言っていますが、実はこれ、僕自身がやっていることなんです。
地方公務員には、国の全ての補助金情報が、自動で全部降りてくるわけじゃないんです…(泣)。
縦割り行政なので、僕のところに届くのは環境省の情報だけ。
だから、経産省や国交省の情報は、こうやって、皆さんと全く同じように、必死に調べているんですよ) このひと手間が、もしかしたら、数十万円、数百万円、お得になるかもしれません。


私の、X(旧Twitter)では、日々の、もっとリアルな、つぶやきを発信しています!ぜひ、フォローしてくださいね!


コメント