【導入】
投資を始めよう!と思っても、「何から始めたらいいか、全然分からない…」と、途方に暮れてしまいますよね。
僕も、そうでした。 この記事では、そんな、知識ゼロだった僕が、震える手で(笑)、最初に取り組んだ、3つのステップを、ご紹介します。
この記事を読めば、あなたも口座開設で挫折する心配はありません!絶望しても前に進みましょう(笑)
【ステップ①:証券会社の口座を開設する(という、最初の、挫折)】
投資を始めようと決意した僕が、最初にぶち当たった壁。それは、「そもそも、どこで株を買えばいいの?」という、あまりにも初歩的な問題でした。
ネットで「証券会社 おすすめ」と検索してみても、出てくるのは、聞いたこともない会社の名前と、よく分からない専門用語の嵐。情報が多すぎて、もう、何が何だか、さっぱり分かりません。 途方に暮れた僕は、もう考えるのをやめて、すごくシンプルな基準で選ぶことにしました。
- 手数料が安い、ネット証券であること
- 僕が普段から使っている、楽天のポイントが貯まること
そう、ただそれだけです(笑)。こうして僕は、深い考えもなく「楽天証券」で、投資家としての第一歩を踏み出すことになったのです。 …と、言いたいところですが、ここからが、僕の本当の戦いでした。
『マイナンバーカードの写真をアップロードしてください。』
『本人確認書類は、これとこれが必要です。』
…難しい!めんどくさい!意味がわからない! そう、何を隠そう、僕は、この口座開設の手続きが面倒すぎて、実に3回も、挫折しているのです(公務員なのに…!)。
でも、4回目の挑戦で、ようやく僕は、投資家への扉を開く、自分だけの「口座」を手に入れることができたのでした。 もし、この記事を読んでいるあなたが、同じように「面倒だな…」と感じていたとしても、安心してください。僕でも、できたのですから!

ちなみに僕の周りでは、SBI証券を使っている人も多いみたいですよ。。。
【ステップ②:毎月、いくら投資するか決めたこと(という、妻との、交渉)】
さて、無事に(?)証券口座という、投資家への扉を開いた僕。次に決めるのは、「毎月、いくら投資に回すか」という、家計の最重要問題です。ここで大事なのは、我が家の「堅実担当」である、妻を、まず安心させることでした。
まず、僕が最初に始めたのは、当時の「つみたてNISA」という制度でした。
これは、妻も「貯金の延長みたいなものね」と、すんなり理解してくれ、当時の上限額だった月々33,333円から、穏やかにスタートしました。 うん、すごく真面目な公務員パパって感じですよね(と、周りには言っています)。
■ 桐谷さんが、我が家を救う
問題は、僕が本当にやりたかった「個別株」の方です。 ある程度、貯金が貯まってきたタイミングだったので、僕は妻に、改めてお金の未来について、真剣な話をしました。
「子供たちが、私立の大学に行きたいって言うかもしれない。」
「公務員になったから、もし部署異動とかで残業がなくなったら、給料は正直、かなり厳しい。」
「だから、もう少しだけ、お金にも働いてもらえないかな?」
と。 妻は、もちろん不安そうでした。そんな時、僕たちの間に、救世主が現れたのです。テレビ番組「月曜から夜ふかし」で、株主優待だけで生活する、桐谷さんです。 楽しそうに自転車を爆走する桐谷さんの姿を見て、妻の心が、少しだけ動きました。
「…ああいう、株主優待で、ちょっとだけ生活が楽しくなるような株なら…いいよ。」
そうして妻は、「子供たちの未来のために」と、僕に最初の投資資金を託してくれました。僕が、心の中でそれを「軍資金」と名付けたことは、ここだけの秘密です。
(子供のためと言いつつ、完全にギャンブルする気満々じゃないか!という、自分へのツッコミは、さておき…)
その軍資金が、いきなり100万円でした(笑)。ギャンブル好きな僕の悪い癖で、最初から、ちょっとだけ、アクセルを踏み込んじゃったんですよね。
【ステップ③:人生で初めて、株を買う(という、チキンな、一歩)】
軍資金100万円。これで、僕の輝かしい投資家人生が始まる…! …はずだったのですが、いざ、その大金を前にすると、僕の中の「チキン」が、顔を出しました。 そうして、僕が震える手で、人生で初めて「購入」ボタンを押した株。
それは、「丸善CHIホールディングス(3159)」でした。
理由は、ただ一つ。「漫画が好きだから」です。株主優待で、本屋さんで使える500円の割引券がもらえるんです。しかも、当時5万円以下で買えたので、「これくらいなら、最悪なくなっても…」と、思えたんですね。
100万円の軍資金を握りしめながら、最初に買ったのは、たった5万円の、大好きな漫画のための株。 今思えば、そのチキンっぷり、実に僕らしい、最高の一歩だったなと、思います。
(ちなみに、その丸善株、何も考えずに買ったせいで、5年経った今でも、しっかりと含み損を抱えております…!皆さんは、ちゃんと考えてから買いましょうね。。。)
最初の一歩は勢いでも大丈夫です!!
ここまで、知識ゼロだった僕が、投資を始めるまでにした3つのステップをお話ししてきました。 振り返ってみると、計画性も何もなく、ただのノリと勢いだけだった気がします(笑)。
でも、僕は、それでいいんだと思います。 最初から完璧を目指さなくたっていい。こんなノリの僕でも、なんだかんだ、今も楽しく投資を続けられています。 この記事が、最初の一歩をためらっている、誰かの背中を、そっと押すことができたら、嬉しいです。
さあ、あなたも今日が、投資家としての誕生日です!未来の、家族の、笑顔のために、まずはこの最初の一歩、証券口座の開設から、始めてみませんか?僕も使っている楽天証券なら、スマホで無料で始められますよ!

私の、X(旧Twitter)では、日々の、もっとリアルな、つぶやきを発信しています!ぜひ、フォローしてくださいね
コメント